理事長所信
【はじめに】
1949年未だ戦後の傷跡癒えぬ時代の中、「新日本の再建は我々青年の仕事である」という趣意のもと、志を同じにする青年たちによって東京青年会議所(現在の公益社団法人東京青年会議所)が設立されました。その後、町田青年会議所は1967年11月2日、日本で373番目の青年会議所として設立されました。町田青年会議所の設立趣意書にある「幾多の諸先輩によって築かれた立派な郷土を引継ぎ、より向上発展させることは、我々青年に課せられた責務であります」とあるように、今まで諸先輩による幾多の挑戦は時代を超えて現代まで脈々と受け継がれております。諸先輩方が紡いできた挑戦の歴史によって現在があるように、我々も地域や社会の困難な課題に挑戦をしていくことで、将来の町田市の発展に寄与していきます。私が町田青年会議所に入会してから初めて委員長に挑戦した時、地域の諸団体や企業、そして行政の担当者の方々に訪問し、事業についての相談をした際、「JCとはどんな組織ですか?」、「JCとは何をしている方々ですか?」という質問を多く受けたことを今でも鮮明に覚えております。
私はまだまだ地域の人々に青年会議所の運動を十分に知られていない事実に驚くとともに大きな悔しさが込み上げました。「まだまだJC運動はこんなもんじゃない」、「もっともっと地域に必要とされ、期待される運動を起こしたい」と強く思ったのと同時に、地域から必要とされていることや期待されていることは、決して現状に満足することではなく、青年らしく新たなアイデアや発想を用いた運動を展開し、まちの発展と成長に寄与していくことであると確信をしました。
しかし、まちづくりは一人のリーダーや一つの団体だけでは決して大きな変化や成果は望めないと考えます。我々が地域で紡いできたあらゆるつながりをより強固にすることで、地域諸団体、行政、市民の方々とともに連携を図り、様々な社会課題の解決に向けて何度も挑戦していきたいと思います。そして、今の我々の運動が将来この地域に住み暮らす人々の「ありがとう」という感謝を生み出し、多くの人々の幸せを実現する社会を創造していきます。
私はまだまだ地域の人々に青年会議所の運動を十分に知られていない事実に驚くとともに大きな悔しさが込み上げました。「まだまだJC運動はこんなもんじゃない」、「もっともっと地域に必要とされ、期待される運動を起こしたい」と強く思ったのと同時に、地域から必要とされていることや期待されていることは、決して現状に満足することではなく、青年らしく新たなアイデアや発想を用いた運動を展開し、まちの発展と成長に寄与していくことであると確信をしました。
しかし、まちづくりは一人のリーダーや一つの団体だけでは決して大きな変化や成果は望めないと考えます。我々が地域で紡いできたあらゆるつながりをより強固にすることで、地域諸団体、行政、市民の方々とともに連携を図り、様々な社会課題の解決に向けて何度も挑戦していきたいと思います。そして、今の我々の運動が将来この地域に住み暮らす人々の「ありがとう」という感謝を生み出し、多くの人々の幸せを実現する社会を創造していきます。
【ワクワク感で溢れる
町田駅周辺の創造】
町田の中心市街地でもある町田駅周辺は、交通の要衝として多くの人々が行き交い、様々な文化や人々が交差する場として現在の街並みが形成されてきました。また、多摩都市モノレールの延伸、町田駅前の再開発等が予定されており、市外からあらゆる人々を呼び込むことが出来る可能性を秘めています。
一方で、町田にある多くの魅力はまだまだ市民や市外の人々にとって伝っていない現状があります。我々が行政や地域の諸団体と連携して町田にある既存の魅力を再発見することや、新たな価値を生み出すことで、更に地域の活性化につなげていく必要があります。まずは市民や行政、地域諸団体が一体感を織り成し、他市との差別化を図るための新たなブランディングの構築をしていきます。
当会は2027年に設立60周年を迎えます。これまで先輩諸兄姉が紡いでくださった歴史とともに地域の方々のみならず市外の人々が更に町田に訪れるように、新たな町田の魅力を創出していきます。また、当会は昨年2025年第55回東京ブロック大会主管会員会議所として決議されました。2026年に主管LOMとして迎える大会では、町田市の魅力を発信する絶好の機会となります。大会の成功のためには、青年会議所メンバーだけではなく、町田に関わりのある全ての方々とより強固な関係性を構築する必要があります。町田青年会議所が主管会員会議所として、当大会に参加される都民の方や地域の方に対して多くの参加益を提供するために、我々が率先して地域の方々とともに組織や体制を整え、強固な基盤を作ってまいります。
一方で、町田にある多くの魅力はまだまだ市民や市外の人々にとって伝っていない現状があります。我々が行政や地域の諸団体と連携して町田にある既存の魅力を再発見することや、新たな価値を生み出すことで、更に地域の活性化につなげていく必要があります。まずは市民や行政、地域諸団体が一体感を織り成し、他市との差別化を図るための新たなブランディングの構築をしていきます。
当会は2027年に設立60周年を迎えます。これまで先輩諸兄姉が紡いでくださった歴史とともに地域の方々のみならず市外の人々が更に町田に訪れるように、新たな町田の魅力を創出していきます。また、当会は昨年2025年第55回東京ブロック大会主管会員会議所として決議されました。2026年に主管LOMとして迎える大会では、町田市の魅力を発信する絶好の機会となります。大会の成功のためには、青年会議所メンバーだけではなく、町田に関わりのある全ての方々とより強固な関係性を構築する必要があります。町田青年会議所が主管会員会議所として、当大会に参加される都民の方や地域の方に対して多くの参加益を提供するために、我々が率先して地域の方々とともに組織や体制を整え、強固な基盤を作ってまいります。
【多世代・多人種交流による
地域共生社会の実現】
当会は2021年に町田市と「SDGs協働推進に関する協定」を締結しました。持続可能な社会の実現に向けては、誰もが世代や人種を超え、一人ひとりの生きがいや暮らしを支えていく地域共生社会の実現が必要不可欠となります。一方で、行政の制度や支援が縦割りで行われているため、全国の各自治体において地域共生社会に向けた具体的な取り組み事例は決して多いとは言えません。市民の誰もが支え合い、助け合いが可能な地域や社会をつくっていくためには、町田が他の地域をリードして多様な人々が一体となる新たな地域コミュニティの基盤を構築していく必要があります。まずは、「高齢者、障害者、外国人、子ども」の接点を創出することで、地域住民や地域の多様な主体が連携し合い、共に支え合う風土を醸成していきます。
また、地域共生社会の実現のためには、賛同を得られるパートナーとともに新たな地域コミュニティの構築に対する協力体制を築き上げる必要があります。行政や地域諸団体とも関係が近い町田青年会議所が、産学官民一体の円滑なコミュニケーションを図りながら、町田市内で地域共生社会を推進していく関係構築を実施し、町田に地域共生社会が浸透していく運動を行ってまいります。
また、地域共生社会の実現のためには、賛同を得られるパートナーとともに新たな地域コミュニティの構築に対する協力体制を築き上げる必要があります。行政や地域諸団体とも関係が近い町田青年会議所が、産学官民一体の円滑なコミュニケーションを図りながら、町田市内で地域共生社会を推進していく関係構築を実施し、町田に地域共生社会が浸透していく運動を行ってまいります。
【地域資源×ESD教育の発信】
町田青年会議所は昨年わんぱく相撲町田場所において第40回の節目を迎え、17年ぶりにわんぱく相撲東京都大会を町田の地にて開催しました。また、1987年より当会では心身の健全育成を目的にJC杯を実施しております。わんぱく相撲では子供たちに勝ち負けだけでなく、闘った相手に対して感謝と敬いの気持ちを育んでいきます。
また、地域には多くの青少年育成を掲げている企業や地域諸団体、学生が存在します。わんぱく相撲への参加や協力を新たなパートナーとともに設えてまいります。2020年度に改定された新学習要領では、「持続可能な社会の創り手」という理念が組み込まれ、学校教育だけでなく、若者の活動参加やネットワーク構築が推進されています。
また、この理念は全ての学校で浸透していく必要があり、当会も2023年度に山崎高校と「ESDパートナーシップ構築宣言」を締結し、町田での取り組みを進めています。これからの将来を担っていく子供たちが地域を想い、課題の解決に向けて取り組むには地域資源の活用や環境面について深い学びを得られる土壌を整備していくことが重要です。まずは、子供たちがより地域において愛着心を持ち地域課題を自ら解決していく力を身につけるために、学校教育では学ぶことのできない地域資源に焦点を当てた教育体験をつくり出し、山崎高校をはじめとする地域の教育機関と協働して進める運動を展開してまいります。
また、地域には多くの青少年育成を掲げている企業や地域諸団体、学生が存在します。わんぱく相撲への参加や協力を新たなパートナーとともに設えてまいります。2020年度に改定された新学習要領では、「持続可能な社会の創り手」という理念が組み込まれ、学校教育だけでなく、若者の活動参加やネットワーク構築が推進されています。
また、この理念は全ての学校で浸透していく必要があり、当会も2023年度に山崎高校と「ESDパートナーシップ構築宣言」を締結し、町田での取り組みを進めています。これからの将来を担っていく子供たちが地域を想い、課題の解決に向けて取り組むには地域資源の活用や環境面について深い学びを得られる土壌を整備していくことが重要です。まずは、子供たちがより地域において愛着心を持ち地域課題を自ら解決していく力を身につけるために、学校教育では学ぶことのできない地域資源に焦点を当てた教育体験をつくり出し、山崎高校をはじめとする地域の教育機関と協働して進める運動を展開してまいります。
【大災害での迅速な復旧に
貢献する防災リーダー育成】
2024年に石川県能登半島にて発災した能登半島地震では、多くの家屋の倒壊や240人を超える死者等の被害をもたらし、改めて災害の恐ろしさを痛感しました。町田市の国土強靭化地域計画によれば、今後想定される多摩直下地震による被害想定では、帰宅困難者は86,680人、避難人口は92,758人となり、発災後の公助・自助は限界を迎えます。このような場合、地域の人々が互いに助け合う共助による防災力が非常に重要となり、平時から防災意識を高めることや、発災後の迅速な避難活動を支援できる人財を増やしていく必要があります。まずは、大規模な地震災害の際、会員自身が近隣の避難所等で行政や地域住民とともに円滑な支援を進めていくために、避難所等で実務スキルの上達を図り、運営を率先して指揮できるようにしていきます。
また、2022年東京都が10年ぶりに被害想定を見直しており、災害後の避難生活や体調悪化による災害関連死等の「災害シナリオ」を新たに盛り込んでおります。町田青年会議所では2015年に町田市と「災害時における物資の供給及び輸送に関する協定」、2021年に町田市社会福祉協議会と「災害時相互協力協定」を締結しておりますが、災害の想定も刻一刻と変化する中で今の仕組みの中で被害を抑えることができるのかを改めて見直していく必要があります。大災害が起きた場合に、現在の人的ネットワークや物的ネットワーク、情報ネットワークにおいて、被災者の救援や支援が滞りなく進めていくための環境を整備し、当会や行政、地域諸団体間の連携を最大限発揮できる状態にしていきます。
また、2022年東京都が10年ぶりに被害想定を見直しており、災害後の避難生活や体調悪化による災害関連死等の「災害シナリオ」を新たに盛り込んでおります。町田青年会議所では2015年に町田市と「災害時における物資の供給及び輸送に関する協定」、2021年に町田市社会福祉協議会と「災害時相互協力協定」を締結しておりますが、災害の想定も刻一刻と変化する中で今の仕組みの中で被害を抑えることができるのかを改めて見直していく必要があります。大災害が起きた場合に、現在の人的ネットワークや物的ネットワーク、情報ネットワークにおいて、被災者の救援や支援が滞りなく進めていくための環境を整備し、当会や行政、地域諸団体間の連携を最大限発揮できる状態にしていきます。
【未来のリーダー人財を
育成する渉外・広報】
全国には671の青年会議所と24,000人を超える会員が存在し、地域の垣根を超え、各種大会や出向先での事業等の多くの機会が存在します。各種大会には、全国に広がる青年会議所のスケール感や最先端の情報やスキルを学ぶことができ、出向先の事業では各地青年会議所を背負っている会員との交流を通じて、一生の友情を育みながら所属する青年会議所だけでは得られない貴重な経験を体得することができます。一方で、社業や家庭における事情により各種大会に参加できていないのも現状です。機会の提供を推し進める我々としては、一人でも多くの会員に情報を共有するとともに、一人でも多くの参加を促進しなければなりません。
また、2026年は東京ブロック大会主管を担い、2027年には60周年を迎える中で、会員の主体者意識と会内の機運を醸成し、会を一つの方向にしていく必要があります。年間を通して各会員には様々な情報を得られる環境づくりと主体的に各大会や事業に参加する風土づくりを進めるとともに、今年度実施される東京ブロック大会国分寺大会において、2026年度実施される町田大会主管を見据え、しっかり運営面や設営面を学んでまいります。地域に大きなインパクトを残す事業を作るには、より多くの市民や地域諸団体の方々に認知や共感を生みだし、一緒に青年会議所の事業に参加したいと思ってもらう必要があります。
既存の広報媒体の活用によって定期的にフォロワーの方々には情報を発信できておりますが、数ある媒体の中で更なる活用方法を見出し、今まで青年会議所の事業に関わりのなかった人々や諸団体の発掘をしていく必要があります。更なるSNSツールの活用を通じて、新しいターゲット層の共感を得て、町田青年会議所で取り組んでいる社会課題解決に向けた運動や地域に対して行う事業の効果を最大化できるように地域に発信してまいります。
また、2026年は東京ブロック大会主管を担い、2027年には60周年を迎える中で、会員の主体者意識と会内の機運を醸成し、会を一つの方向にしていく必要があります。年間を通して各会員には様々な情報を得られる環境づくりと主体的に各大会や事業に参加する風土づくりを進めるとともに、今年度実施される東京ブロック大会国分寺大会において、2026年度実施される町田大会主管を見据え、しっかり運営面や設営面を学んでまいります。地域に大きなインパクトを残す事業を作るには、より多くの市民や地域諸団体の方々に認知や共感を生みだし、一緒に青年会議所の事業に参加したいと思ってもらう必要があります。
既存の広報媒体の活用によって定期的にフォロワーの方々には情報を発信できておりますが、数ある媒体の中で更なる活用方法を見出し、今まで青年会議所の事業に関わりのなかった人々や諸団体の発掘をしていく必要があります。更なるSNSツールの活用を通じて、新しいターゲット層の共感を得て、町田青年会議所で取り組んでいる社会課題解決に向けた運動や地域に対して行う事業の効果を最大化できるように地域に発信してまいります。
【運動の効果を最大化する
運営の構築】
地域により大きなインパクトを残すためには、事業を通じて多くの市民や行政に対して共感を生みだすことが必要であります。共感を生みだすためには、事業当日までの事前準備が全てであると考えます。効率的な会議運営を進めながら、事業の開催が滞りなく事故等のトラブルが未然に防げるかの視点を常に問い続け、予算の執行は費用対効果の観点から十分な執行であるかを見極め続けることが必要です。
また、会員がなるべく多くの各種大会や各事業に参加しやすくなるように各種大会、各事業のスケジュールを共有できる仕組み作りが必要です。まずは、現在の議案書フォーマットや各書式の中身や在り方について時代に即しているのかを検証し、ルール及びマニュアルも会員が常に一定の認識を持ちながら活用できる状態をつくっていきます。そして、規定やルールの作成が目的とならないように、率先して理事者に対して指導を進め、事業構築や議案作成を効果的に運営できるよう下支えする環境をつくってまいります。
また、会員がなるべく多くの各種大会や各事業に参加しやすくなるように各種大会、各事業のスケジュールを共有できる仕組み作りが必要です。まずは、現在の議案書フォーマットや各書式の中身や在り方について時代に即しているのかを検証し、ルール及びマニュアルも会員が常に一定の認識を持ちながら活用できる状態をつくっていきます。そして、規定やルールの作成が目的とならないように、率先して理事者に対して指導を進め、事業構築や議案作成を効果的に運営できるよう下支えする環境をつくってまいります。
【多種多様な個が輝く
人財拡大】
青年会議所は40歳で卒業を迎える組織です。そのため、我々は常に会員が拡大運動をしていく文化や風土をつくり、持続可能な組織を目指していく必要があります。拡大運動が青年会議所の運動の第一義として認識されている理由は、まさにこれからの町田青年会議所の組織の成長や発展につながると考えます。
そして、我々が持続可能な組織をつくり上げ、地域を牽引するリーダーとして存続し続けていくためには、一緒に協働する同じ志を持った仲間が必要不可欠です。どんなに素晴らしい構想やアイデアがあっても、仲間がいなければ大きな目標は達成できません。
また、我々自身が大きな成長を遂げるためには、人と人が切磋琢磨する成長の機会をつくりだし、あらゆる経歴や価値観をもつ仲間が増えていくことは、我々に新たな学びやかけがえのない成長と発展の機会を更にもたらし、次世代を担っていくリーダー育成や地域に信頼される組織作りに寄与します。
まずは、地域で活躍する女性や20代の若者等、業種・国籍に囚われず、あらゆる層の方々を入会者として迎え入れる風土を醸成していきます。より一層女性が活躍する組織や20代の若者が生き生きと活躍する組織を目指していきます。また、組織に多様性をもたらすためには、会員一人一人が自らの生活圏や人脈を隈なく当たっていく必要があり、メンバー全員で拡大に取り組み、多種多様な人財の拡大運動を展開してまいります。
そして、我々が持続可能な組織をつくり上げ、地域を牽引するリーダーとして存続し続けていくためには、一緒に協働する同じ志を持った仲間が必要不可欠です。どんなに素晴らしい構想やアイデアがあっても、仲間がいなければ大きな目標は達成できません。
また、我々自身が大きな成長を遂げるためには、人と人が切磋琢磨する成長の機会をつくりだし、あらゆる経歴や価値観をもつ仲間が増えていくことは、我々に新たな学びやかけがえのない成長と発展の機会を更にもたらし、次世代を担っていくリーダー育成や地域に信頼される組織作りに寄与します。
まずは、地域で活躍する女性や20代の若者等、業種・国籍に囚われず、あらゆる層の方々を入会者として迎え入れる風土を醸成していきます。より一層女性が活躍する組織や20代の若者が生き生きと活躍する組織を目指していきます。また、組織に多様性をもたらすためには、会員一人一人が自らの生活圏や人脈を隈なく当たっていく必要があり、メンバー全員で拡大に取り組み、多種多様な人財の拡大運動を展開してまいります。
【国際交流を通じた
友情の発展】
2017年より神岡國際青年商會と姉妹締結をしてから本年度で8年目を迎え、々の先輩諸兄姉によって築かれた国際の友情と機会は更に発展させていかなくてはなりません。国の垣根を超えた交流は我々にとって、新たなまちづくりの視点やアイデアを創出することや新たな文化を促進していく可能性をもたらし、青年会議所にある4つの視点にある国際の機会を、社業等で多様化する人材を集めることや今までにない視点やアイデアを生み出すことに寄与します。お互いにとって良好な関係を構築するために、今年度も姉妹交流を積極的に取り組んでまいります。
【結び】
「世に生を得るは事を成すにあり」この言葉は、幕末の日本において激動の時代を駆け抜けた坂本龍馬の名言です。31歳という若さでこの世を去った人生の中で、一人の青年が多くの挑戦を掲げ、圧倒的な行動力で50年、100年先の日本の発展に寄与しました。我々も同年代の青年として、将来を見据えながら地域や社会の発展のために行動を起こし、未来を切り拓いていきます。
安定志向という言葉が散見され、リスクや挑戦を避ける時代においては、このままの生活を続けた先に安定や成長は手に入るでしょうか?いまや失われた30年とも揶揄され、日本全体が低迷をしている先に、目覚ましい経済回復や成長はあるのでしょうか?
そのような現代だからこそ、これからの地域のリーダーを目指す青年会議所が率先して人、もの、情報を駆使したまちづくりを実践していきます。2025年度は既存の考えや枠に囚われず、新たな発想と高い志を持ち、町田青年会議所は地域で最も挑戦をし続ける組織として邁進します。
【基本理念】
みんながありがとう!幸せ実現シティ町田の創造
【基本方針】
・運動の効果を最大化する運営の構築(総務)
・ワクワク感で溢れる町田駅周辺の創造(地域活性化)
・大災害での迅速な復旧に貢献する防災リーダー育成(防災)
・多世代・多人種交流による地域共生社会の実現(地域共生)
・未来のリーダー人財を育成する渉外・広報(渉外広報)
・地域資源×ESD教育の発信(青少年)
・多種多様な個が輝く人財拡大(拡大)
【スローガン】
挑戦~志高く、共に創る新たな世界~
安定志向という言葉が散見され、リスクや挑戦を避ける時代においては、このままの生活を続けた先に安定や成長は手に入るでしょうか?いまや失われた30年とも揶揄され、日本全体が低迷をしている先に、目覚ましい経済回復や成長はあるのでしょうか?
そのような現代だからこそ、これからの地域のリーダーを目指す青年会議所が率先して人、もの、情報を駆使したまちづくりを実践していきます。2025年度は既存の考えや枠に囚われず、新たな発想と高い志を持ち、町田青年会議所は地域で最も挑戦をし続ける組織として邁進します。
【基本理念】
みんながありがとう!幸せ実現シティ町田の創造
【基本方針】
・運動の効果を最大化する運営の構築(総務)
・ワクワク感で溢れる町田駅周辺の創造(地域活性化)
・大災害での迅速な復旧に貢献する防災リーダー育成(防災)
・多世代・多人種交流による地域共生社会の実現(地域共生)
・未来のリーダー人財を育成する渉外・広報(渉外広報)
・地域資源×ESD教育の発信(青少年)
・多種多様な個が輝く人財拡大(拡大)
【スローガン】
挑戦~志高く、共に創る新たな世界~